めまいの原因や耳石の戻し方は?
めまいの原因は、何なのでしょうか。
また、耳石はどのように戻したらいいのでしょうか。
めまいの原因は、実に様々なことがあります。
耳の病気や脳の病気、全身の病気などが考えられます。
スポンサーリンク
めまいの中で最も多いとされているのが、「良性発作性頭位めまい症」と呼ばれるものです。
これは、頭を動かした時に発作的に症状が起こる病気のことを指します。
病名にもある通り、良性の病気です。
特徴としては、頭の位置を変えた時に回転感の強い症状があらわれる、難聴や耳鳴りなどは伴わない、症状の持続時間は数秒から数十秒と短時間であるということです。
原因としては、耳の奥にある耳石器の耳石が半規管に迷い込むことにより、症状があらわれることであると言われています。
半規管は、回転感を感知する場所なのですが、ここに結晶が迷いこむことによって、半規管のリンパの流れを見だしてしまいます。
その結果、それほど大きく頭を動かしていないにもかかわらず、頭の動きを過剰に感知してしまい、症状があらわれるということになります。
加齢により耳石がはがれやすくなるとも言われています。
スポンサーリンク
耳石の戻し方としては、頭の運動があります。
具体的な戻し方の方法としては、頭を左右に動かし、元の位置に戻すというものです。
三半規管の中でも、後半規管や外側半規管と呼ばれる場所に迷い込んでいる場合に非常に有効です。
めまいがある場合には、そのままにせず、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
また、吐き気や難聴、耳鳴りなどが伴うという場合には、別の病気である可能性があります。
主なものとしては、メニエール症候群と呼ばれるものがあります。
これは、耳の奥の内耳と呼ばれる場所は、液体で満たされていますが、この液体が増えすぎてしまうことで内耳がむくんでいる場外です。
これにより、様々な症状があらわれます。
治療は、利尿剤などを使用し、増えすぎた液体を排出させるなどを中心に行われますが、症状によっては手術が選択される場合があります。
手術を行なった場合は、耳の聞こえが悪くなる可能性があることを理解する必要があります。
次はこちらの記事です。
めまいの点滴治療!メイロンとは?
スポンサーリンク